
生成AIを使い分けてみた おすすめ3選
更新日:2025年10月02日

こんにちは!まつくんです!
今日は、僕が普段から使っている生成AIを用途別に3つ紹介したいと思います。
取り上げるのは「ChatGPT」 「Perplexity」 「NotebookLM」。それぞれに得意分野があるので、目的によって使い分けるととても便利です!
ChatGPT:日常の会話から文章作成までできる万能選手
生成AIと聞いて最初に思い浮かぶ人も多いのが、このChatGPTではないでしょうか。
僕は主に メールの添削、別の言い回しの提案、誤字脱字チェック、文章の言語化 などに活用しています!
友人の中には「手相占い」や「雑談」に使っている人もいて、本当に幅広い用途があるのが特徴です!
さらに、プロンプト(指示文) を工夫すれば、指定した文字数にまとめてくれたり、表や箇条書きで情報を整理してくれたりと、より精度の高い回答を得ることができます!
プロンプトを紹介しているサイトやYouTubeはたくさんあるので,ぜひ参考になるものを探してみてください!
最近では文章生成に加え、画像生成や音声認識 まで可能になっていて、どんどん使い道が広がっています!
【ChatGPT】
https://chatgpt.com/?locale=ja-JP
Perplexity:検索以上に詳細な情報を知りたい時はこれ!
ChatGPTほど有名ではないかもしれませんが、実は僕が一番使っているのはこの Perplexity です!
特徴は大きく2つ。
・ 最新情報をリアルタイム検索してくれる
・ 回答に出典を明記してくれる
このため、学術研究やトレンドニュースの要約、最新事実の確認にとても便利です!
僕自身はレポート作成の際のデータ集めや、就活のときの企業分析でよく使っていました。複数の情報源を比較できるので、信頼性を確かめながら調べ物ができます。
さらに便利なのが、比較した情報を表形式にまとめてくれる機能。
「どの企業の強みがどこにあるのか」など、知りたい内容を一覧化してくれるので、ひと目で理解できてとても助かります!
【Perplexity】
NotebookLM:要約・整理のプロフェッショナル
最後に紹介するのが NotebookLM。まだ知名度は高くありませんが、僕は最近よく活用しています。
最大の強みは、大量のドキュメントを読み取って要点をまとめてくれること。要約スピードが非常に早く、長文や英語文書も短時間で理解できます。レポートや論文を読むときに、まずNotebookLMで全体像をつかんでから必要な部分を深掘りする、という使い方をよくしています!
個人的に気に入っているのが、要約を音声で聞ける機能です。オーディブルのように、移動中や隙間時間に聞きながら学べるので、効率的にインプットできます。特にニュースを読む際は、文字で読むより音声でざっくり内容を把握してから細かく確認すると、理解のハードルが下がります!
NotebookLMは「膨大な情報をどう整理して理解するか」という課題を解決してくれるAIなので、これからもっと注目される存在になると感じています!
【NotebookLM】
✅まとめ
今回は僕が使用している生成AIを紹介してきました!
生成AIはそれぞれに個性があって、使い分けると本当に生活や学びが便利になります!
・ ChatGPT → 文章作成や日常の相談
・ Perplexity → 最新情報のリサーチ
・ NotebookLM → 要約や資料整理
ぜひ皆さんも、自分の用途に合わせて活用してみてください!
この記事を書いた人 ✏️

まつくん
高崎経済大学地域政策学部所属。就活や大学生活で「やって良かったこと」「やらずに後悔したこと」を記事を通して発信しています!
野球と音楽とラジオ、そして群馬県をこよなく愛する群馬県民です!
コメント