
私が群馬大学情報学部人文情報プログラムに進学した理由
更新日:2025年08月21日

初対面の人に「青森出身なんだ〜」って言うと、けっこう驚かれます笑。そして必ず聞かれるのが「なんで群馬に来たの?」という質問。
今回はその答えとして、私が群馬大学を選んだ理由を3つ紹介します!
情報学部に興味がある人、進学先に迷っている人の参考になればうれしいです!
文系でも情報が学べる!
私が群馬大学を知ったのは中学3年のとき。ラジオが大好きで、「将来はラジオに関わる仕事がしたい!」と思っていた私は、メディアについて学べる大学を探していました。
そこで見つけたのが、群馬大学情報学部。
「情報学部って理系でしょ?プログラミングとか難しそう…」と思うかもしれませんが、群大の情報学部はちょっと違います!
2年次からは次の4つのプログラムに分かれて学びます:
人文情報プログラム(←私が所属!):メディアやコミュニケーションを学べる
社会共創プログラム:社会学や経済を学べる
データサイエンスプログラム:統計やデータ分析を学べる
計算機科学プログラム:本格的にプログラミングを学べる
国公立で文系寄りの情報学が学べる大学って、実はかなりレアなんです!
推薦入試が11月にある!
「文系の情報学部が珍しいのはわかったけど、なんで群馬?」と思った方へ。
私が群馬を選んだ2つ目の理由は、推薦入試の時期です。
群馬大学の学校推薦型選抜は11月実施で、内容は小論文と面接。
面接では「将来の夢に向かって、ここで学びたい!」という思いを直接教授に伝えられるのが魅力でした。
他の大学は共通テストの結果を踏まえた推薦が多くて、そうなると「共通テスト→推薦→前期→後期」と、スケジュールがパンパンに…。
私は早めに進学先を決めて、大学生活の準備をしたかったので、群馬大学のスケジュールは理想的でした!
ちなみに、2024年度からは総合型選抜もスタートしているそうなので、やりたいことをアピールするチャンスがさらに広がっています!(詳しくは公式HPをチェック!)
東京に日帰りで行ける!
最後はちょっと生活面の話。
「群馬って東京から遠くない?」って思うかもしれませんが、高崎駅から電車一本で東京に行けます!これ、青森出身の私からするとめちゃくちゃ感動ポイントです笑。
ライブやイベント、ディズニーにも気軽に行けるし、終わったらその日のうちに帰ってこれる。
高校時代は交通費や宿泊費がネックでなかなか行けなかったので、今は本当にありがたいです!
「え、明日東京行くけど、なんも準備してないや〜」って言える日が来るなんて…笑

大学に入学して初めてディズニーにいったときの写真です!楽しかった~
あとがき
ということで、私が群馬大学情報学部・人文情報プログラムに進学した理由はこの3つ!
・文系でも情報が学べる
・推薦入試が11月にある
・東京に日帰りで行ける!
進学先に迷っている人、情報学部に興味がある人は、ぜひ群馬大学も選択肢に入れてみてくださいね〜!
この記事を書いた人 ✏️

はったん
群馬大学情報学部人文情報プログラム所属。ほんじょうFMで毎週水曜日18:00より「カーラボラジオ」を生放送中!好きなアーティストはMrs. GREEN APPLE、Eve、Snow Man、After the Rainなどなど!!ラジオと音楽が大好きな青森県民です!