
✍️日記のススメ✍️
更新日:2025年09月26日

きっと見てくれた方は日記を書き始めようとしているか、書き続けてくれているのではないかと思います。
個人的に、大学生の時期だからこそ日記は書かないともったいないと思います🥺
この記事ではなぜ日記をすすめるのかやタイプ別オススメの日記の書き方を解説しているので、参考にしていただければ幸いです🥰
💭なぜ日記をすすめるのか?💭
①気持ちの整理ができるから
世は情報化社会!つまり情報過多ゆえのストレス社会でもあるわけです!
そんな中で生活をしていれば、頭の中がぐちゃぐちゃになるのは当たり前のことです。
そうでなくても、なんでこんなモヤモヤするんだろうとふと不思議になることもしばしば…
その正体を突き止めるのに日記はとても役立ちます。
せめて感情が言うことを聞いてくればと思う時もありますが、思い通りにいくことは滅多にありませんよね😅
ならその感情を認めて、喜怒哀楽全部楽しんでやる勢いで日記を書いてやりましょー!!🔥
②自己理解が深まるから
「自分ってこんな性格だったんだ…」って人に指摘されるのと同じように、文章に起こさないと意外と自分のことって気付けません。
私は自分自身の過去の日記を見返した時に、留学前と留学後で内容が恐ろしいほどにガラッと変わっていたことに気付いたことがあります😱
例えば、
・より強固になった日本人らしい性格
・英語という言語に対する捉え方
・友達の価値観を尊重することの大切さ
・友情は万国共通
などなど…
それは日記を書いていて客観的に見ないと気付けないことだったのかなと振り返ってみて感じました。
留学に限らず、大学生活の経験談を話す際に、
「それをして何が得られたの?」「それをすることの意義って何?」
と聞かれて「あれそういえば私って何学んだんだっけ…?」ってなる時はありませんか?😭
そういうとき、日記を見返せばわかっちゃうって訳です😌
私は現在就活中なのですが、今まで書いてきた日記のおかげで自己分析や言語化が前よりもスムーズにできるようになった気がします(多分)
📝タイプ別!日記の書き方!📝
ここからはタイプ別にオススメの日記の書き方を紹介します!
いくつかを組み合わせて独自の日記の書き方を生み出すのも面白いと思います☺️
①ストレス発散タイプ
✨こんな人にオススメ!✨ ▶️ 日頃からモヤモヤで頭がスッキリしない!
これは一般的によく言われる日記の書き方で、ストレス発散のために日記を書く人が一番多い印象があります。
字が汚くても誰も見ることはない(と思うのですが😇)のでどんどん殴り書きしちゃいましょう!
日頃の悩み、鬱憤を全部書くことで、「私こんなに悩んでたのか!もっと自分のこと大切にしてあげよう!」など、そこから解決策が見つかることもあります。
怒りを綴った紙を破り捨てるという療法もあるみたいなので、試してみる価値はあるんじゃないかなと思います!
②教訓自戒タイプ
✨こんな人にオススメ!✨ ▶️ 好奇心旺盛で色んなことに興味ある!
これは日記要素よりも記録することに焦点を当てた方法になります。
例をあげると、
・友達、家族、先生など、周りから教えてもらった豆知識
・テレビ、新聞、SNS、本でインスピレーションを得たフレーズ
・友達に伝えたいネタ
・自分とは違った価値観の話
などを書くのも面白いです!
それをたまに見返すと宝の山に見えてきます💎
特に好奇心旺盛な方はそれを書いておくと、今後の生活の意外な場面で役に立つことがあると思うのでやってみてください!
③ポジティブタイプ
✨こんな人にオススメ!✨ ▶️ 自己肯定感や幸福感を上げたい!
毎日あった嬉しかった事、できた事などを毎日3つずつ書き出していきます。
思いつかなくても些細なことでいいのです!
「メイクの調子が良かった!」
「今日の夕飯は大好きな麻婆茄子だった!」
「友達が旅行に誘ってくれた!」etc…
ポイントは徹底的にネガティブ要素を入れないことです。
「いつもはできていなかったけど、今日はできた」
「たまたま褒められた」
これって一見ポジティブな内容ですが、「いつもは」「たまたま」って ”その日だけ” しかポジティブになれてないんです…😭
「今まで勉強してきたから、今日は2問も多く解けるようになった!」
というように言い換えてみるのもいいかもしれません。
④スキマ時間にコツコツタイプ
✨こんな人にオススメ!✨ ▶️ 忙しいし、面倒くさいよ!
紙媒体で日記を書こうとすると、紙とペンを用意して、文章構成は…など、ちょっと手間を感じてしまう時があります。何より忙しい人がそれをやろうとすると負担は倍増します😇
そこで提案したいのが、日記のアプリ、またはメモに書きたいな〜と思った時だけ書いてみるというやり方です!
これなら箇条書きでもいいですし、後でゆっくり文章を直してまとめることもできます。
忙しさや書きたい内容は時期によって変わってくると思うので、その生活リズムに合わせてあげるのもいいと思います☺️
⑤負担から解放タイプ
✨こんな人にオススメ!✨ ▶️ 毎日書き続けたいけどしんどい!
毎日日記をびっしり書いている方、本当に尊敬します。なぜなら私はできないからです笑
でもせっかく日記を書き始めるなら、毎日あったことを記録に残しておきたい…でも面倒くさい…
そんな方にオススメしたいのが、”毎日絶対に1行だけしか書かない”という縛りをつくる方法です。
1行だけならその日に何があったか一目でわかりやすいですし、長期間でも続けやすくなります。
でも続けている中でやっぱりもうちょっと書きたいなと思う時は少し増やして、また次の日から1行生活を始めれば問題なしです!🙆♀️
⚠️気をつけるべきポイント⚠️
✔️毎日書けなくてもいい!!
もちろん毎日書けることも素敵なことです!1日1日を大切にしている証拠ですから😭
ですが日記を書くことが ”楽しみ” から ”義務” に変わると急にやる気をなくします。
絶対に書かなきゃいけないわけではなく、書きたい時に書くというのを大事にしてください!
✔️長く大量に書こうとしない!!
数ページにわたってびっしり書くのは大量の時間が必要になります😭
全部書いておかないと忘れてしまうんじゃないかとか、せっかく書くならあったこと全部書かなければとか考えてしまう気持ちもわかります。
ですが、見聞きしたこと、学んだこと、思ったこと全部を日記に記録できなくても、生活のどこかで無意識に活きているものです。人間は万能ですから!笑
✔️自分が本当に思っていることを書き出す!!
これはポジティブタイプの内容には相反してしまうのですが、辛いことがあった時はそのことを書くべきだと思います!
悲しかったことやイライラしたことに蓋をして、溜め続けてしまうのは心にも身体にもよくないことです。
「〇〇ちゃんだったらこんなこと書かないだろうな…」
「私はこういう人でありたいからこんなこと書いているようじゃダメだ!」
これは自分ではなく、自分や他人から見た理想像として書いてしまっています…
日記はあくまで自分と向き合うものです!本当の自分の気持ちを否定せずに大切にしてあげてください!☺️
✅ まとめ
いかがだったでしょうか?
日記って意外と簡単に始められるんです✊✨
1番重要なのは書いた量ではなく、「過去の自分と今日の自分は何が変わったか」ということです。
私と一緒に日記ライフを過ごしましょう!笑
この記事が日記を書くきっかけになればと思います!!
この記事を書いた人 ✏️

さりー
群馬県立女子大学3年ただいま絶賛就活中!!
群馬育ち・群馬大好きだからこそ伝えられる魅力を発信していきます!!
趣味:ベース、旅行、読書